Episode さんびゃくよんじぅ 『幸せの太鼓を響かせて〜INCLUSION〜インクルージョン』 (2010・2・21)東京へ持って行く和太鼓を自宅稽古場から出して、2tトラックへ積み込んでいました。 今朝の気温はマイナス2度、ココア(♀犬)の散歩に玄関を出ると、辺りは霜が降りていたのに、太陽が昇ると一気にポカポカ陽気。 これで積み込み作業は順調かと思いきや、たった7台の和太鼓を載せるのに四苦八苦。 なぜに? とにかく手間取ったの一言。 どんな和太鼓やねん。 大きいんです。 何でもいいですが、2時間ほど掛かってようやく積み込み終了。 後日、劇場から搬出する際に覚えておくためにも、その積み込み手順書いてみます。(おもしろない、と思いますが。) まず、トラックの奥の下段に3尺5寸と3尺の長胴太鼓を、次に上段には4尺2寸と3尺8寸の桶胴を、太鼓面を下にした状態で積み込みます。 (1尺はおよそ30cm、面の直径を表わしますが、だいたいで。) 隙間ができますので、そこに各太鼓台を適当に差し込んで・・・。 次に3尺8寸の長胴太鼓を横向きで入れます。 その時太鼓を左側にピッタリとくっ付けて右側に隙間を作ります。 そこに、ハンドリフトを頭から差し込むような形で入れます。 ハンドリフトの上に、太鼓化粧台を置きます。 3尺8寸の長胴太鼓の上に、バラすことのできない3尺5寸の長胴太鼓の台をあて布に包んで、一気に載せます。 次に3尺6寸の桶胴を横向きの状態で、3尺8寸の長胴太鼓に寄せて置きます。 最後に3尺6寸の桶胴を利用して、4尺5寸の桶胴を3尺8寸の長胴太鼓を必死で載せると、大体終わりです。 ・・・こんなんでわかりまよせんよね。 で、なんでこの程度のことで時間がかかったかというと、最後の和太鼓を積み込んだ時、少しはみ出して扉を閉めることができなかったこと、 それに大太鼓の寸法を考えずに稽古場を建てたので、入り口の幅が大太鼓よりたった3センチしか広くなく、 当然出し入れの時は、いつものごとく太鼓の角度がずれないように細心の注意を払って・・・・。 そんなこんなで、結局2時間も掛かってしまいました!(なんで2回も言うのや?) 今回は東京・赤坂にある「草月ホール」での公演ですが、昨年9月から指導している知的障がい者のプロの太鼓グループ、長崎「瑞宝太鼓」の・・・・ 私が作曲した新曲発表の・・・ 映画監督の小栗謙一氏が来夏公開予定の「幸せの太鼓を響かせて〜INCLUSION〜インクルージョン」のドキュメンタリー映画の・・・・、ナンダカンダ。 なにがあるんや!? とりあえず、明日一路東京へ、一路が東京へ。 P.S.カーリング女子の予選、イギリスvs日本、し烈な戦いを繰り広げていました。 厳密にいうとルールをほとんど知らないので、どちらが勝っているのかわからず、 解説者の「この試合は後世にも残るすばらしいものです。」の興奮ぎみに発する言葉により、 今は“し烈な戦い”をしているのだという気持ちになり、日本を応援していました。 ヤーッヤーッヤーッ、フォ〜!! ルールを知らないっ。それもいいか…。がんばれ、ニッポン!! |
本ホームページの記事、写真等すべての記載内容についての無断転載を禁じます。 このHPはリンクフリーではありません。 ©1991-2020 ICHIRO JISHOYA & JDO ICHIRO(Japanese Drums Orchestra ICHIRO). All Rights Reserved. |